Sony Ericsson mini (S51SE)を導入 ― 2011/12/03
以前にイーモバイル(Pocket Wifi D25HW)の代替機として、b-mobileを導入したことを書きましたが、結果的にイーモバイルのスマホ Sony Ericsson mini(S51SE)を導入しました。
上記に至る経緯は以下のようなものです。
1.b-mobile Fairが正直期待はずれだった。
これに関しては、私の期待が高すぎたこともあったのかと思いますが、イーモバ回線のD25HWよりも体感速度は遅く感じました。何か引っ掛かるような感じ。
また、イーモバで繋がりづらいと思った場所での電波状況についても、そんなに変わらなかったこと。結果から推測するに、建物の構造上仕方のない場所だったようです。それであれば、その場所以外では不満を感じたことはなかったので、イーモバで良いかなと。
2.イーモバの維持費が安い。
色々ネットで調べてるうちに分かったことなのですが、2年経過したデータ端末は基本使用料が0円で維持出来るプランが使えます。
【ベーシック(にねん得割)適用】がそれです。少しでも使ったら定額の4,280円ですが、全く使わなければ0円です。
S51SEの維持費は【スマートプラン シンプルにねん】が(4,580円)【月額割】の適用で(-1,100円)、但し月額割適用の条件として【EMnet】というimode的なサービス加入が必要なので(+315円)。
この時点の(3,795円)でも、他のキャリアにおける定額プランと比較して安いのですが、データ端末と携帯端末の両方を契約する場合【スマートプランデータセット】という割引が適用され、さらに(-1,000円)されます。
このデータ端末と両方契約すると1,000円割引がある為、実質は使わなくなったPocket Wifiを解約せずに、0円で維持可能なプランに変更したわけです。
結果的に月々2,795円で定額データ通信環境が維持できます。これは安い。
3.Sonyの小さな端末が魅力的。
かつてSonyのPreminiという携帯電話があり、私はそれをとても気に入っていたので、S51SEもひとめぼれしてしまったのが正直なところです。
諸々のスペックからいうと、大したことはないのですが、手にした時の感じ、所有する喜びを感じるガジェットです。
という感じで、S51SEを買ってしまいました。購入時の費用は、シンプルにねん(アシストなし)で9,800円でした。
S51SEそのものについての使用感は、また後日。
上記に至る経緯は以下のようなものです。
1.b-mobile Fairが正直期待はずれだった。
これに関しては、私の期待が高すぎたこともあったのかと思いますが、イーモバ回線のD25HWよりも体感速度は遅く感じました。何か引っ掛かるような感じ。
また、イーモバで繋がりづらいと思った場所での電波状況についても、そんなに変わらなかったこと。結果から推測するに、建物の構造上仕方のない場所だったようです。それであれば、その場所以外では不満を感じたことはなかったので、イーモバで良いかなと。
2.イーモバの維持費が安い。
色々ネットで調べてるうちに分かったことなのですが、2年経過したデータ端末は基本使用料が0円で維持出来るプランが使えます。
【ベーシック(にねん得割)適用】がそれです。少しでも使ったら定額の4,280円ですが、全く使わなければ0円です。
S51SEの維持費は【スマートプラン シンプルにねん】が(4,580円)【月額割】の適用で(-1,100円)、但し月額割適用の条件として【EMnet】というimode的なサービス加入が必要なので(+315円)。
この時点の(3,795円)でも、他のキャリアにおける定額プランと比較して安いのですが、データ端末と携帯端末の両方を契約する場合【スマートプランデータセット】という割引が適用され、さらに(-1,000円)されます。
このデータ端末と両方契約すると1,000円割引がある為、実質は使わなくなったPocket Wifiを解約せずに、0円で維持可能なプランに変更したわけです。
結果的に月々2,795円で定額データ通信環境が維持できます。これは安い。
3.Sonyの小さな端末が魅力的。
かつてSonyのPreminiという携帯電話があり、私はそれをとても気に入っていたので、S51SEもひとめぼれしてしまったのが正直なところです。
諸々のスペックからいうと、大したことはないのですが、手にした時の感じ、所有する喜びを感じるガジェットです。
という感じで、S51SEを買ってしまいました。購入時の費用は、シンプルにねん(アシストなし)で9,800円でした。
S51SEそのものについての使用感は、また後日。
b-mobile Fair と HW-01c の組み合わせ ― 2011/09/17
約2年前、イーモバイルのPokcet Wifiが発売になった時に、他の選択肢はほぼ無い状態でしたが、今はモバイルWifiルータを使ったサービスが増えました。
2年契約のイーモバイルが、あと2ヶ月程で満了となるため、このままだとどういう契約になるか調べてみると、月額の料金は同じで1年契約になるようです。む、また1年縛りということか。
今の契約プランは月1GBまで3,980円(超過した場合は上限5,980円)で使えるもの。でも私の使用状況だと、300MBに届くか届かないかぐらい。
一段階安いプランは月300MBまで2,980円で、こちらにしていた時期もあったのですが、たまに超過するとあっという間に上限の5,980円になってしまうので、だったらという感じでこのプランにしていました。
これまで大きな不満はありませんでしたが、最近よく行くようになった場所がイーモバイルの電波状況が良くないことから、代替案を検討した結果、契約期間の縛りがなくドコモの回線が使用出来るb-mobile Fair
が良さそうだなと判断。
端末としてはサイズ・軽さなどから、Pocket Wifi(D25HW)を気に入っていたので、b-mobileの端末としても、ドコモブランドで販売されているHW-01cを検討。BM-MF30
という、日本通信で販売している機器もありますが、Amazonでも17,000円程度とちょっと高い。
一方、HW-01cの白ロムの入手方法で一番安いと思われる、ヤフオクでの落札状況を調べてみると、新品の白ロムでも7,000~8,000円程度。すぐに欲しかったので即決価格7,800円で新品を入手。出品者はとてもレスポンスが良く、日曜夜に落札〜火曜日には商品が到着しました。
ヤフオクで端末を落札したのとタイミングをあわせて、Amazonで日本通信 bモバイル・フェア 1GB SIMパッケージ 120日間
も入手。
初期投資額としては、(HW-01c)7,800円+(b-mobilr Fair)約9,000円=約17,000円掛かっていますが、月々のランニングコストは2500円程度に収まるかなと期待しています。
特につまづくことはありませんでしたが、備忘録としてセットアップ手順を記しておきます。
1.b-mobile FairのSIMを開通手続き。
2.SIMを挿したHW-01cを電源ON。Mac(PC)とUSB接続。
3.設定ツールを起動。すると、http://192.168.1.1/ がブラウザでログイン画面として表示される。ユーザ名:Admin(Aは大文字)、パスワード:0000。
・設定→3G→プロファイル設定
・プロファイル名:b-mobile
・ユーザ名:bmobile@fr
・パスワード:bmobile
・認証方式:CHAP
・APN:dm.jplat.net スタティック
・IPアドレス:ダイナミック
・設定に戻り、設定→接続モード設定
・プロファイルリスト:b-mobileを選択・適用
4.iPod Touch等からHW-01cのケース裏に書いてある、SSIDとパスワードでネットワーク接続すればOKです。
===========12/3 追記===========
b-moblieのデータ通信についてですが、ざっくりとした使用感ではありますが、使ったであろうデータ量とMy b-mobileで確認出来る残量は、ほぼリンクしているように感じました。
ドコモの回線を使っている人の絶対数が多い為、速度が出ないのは仕方ないと思いつつも、もうちょっと快適にならないと、値段とのバランスが悪いように思います。
まぁそんな時でも契約期間の縛りがないので、いつでも使用を辞める事ができるのは利点ですね。
===========================
2年契約のイーモバイルが、あと2ヶ月程で満了となるため、このままだとどういう契約になるか調べてみると、月額の料金は同じで1年契約になるようです。む、また1年縛りということか。
今の契約プランは月1GBまで3,980円(超過した場合は上限5,980円)で使えるもの。でも私の使用状況だと、300MBに届くか届かないかぐらい。
一段階安いプランは月300MBまで2,980円で、こちらにしていた時期もあったのですが、たまに超過するとあっという間に上限の5,980円になってしまうので、だったらという感じでこのプランにしていました。
これまで大きな不満はありませんでしたが、最近よく行くようになった場所がイーモバイルの電波状況が良くないことから、代替案を検討した結果、契約期間の縛りがなくドコモの回線が使用出来るb-mobile Fair
端末としてはサイズ・軽さなどから、Pocket Wifi(D25HW)を気に入っていたので、b-mobileの端末としても、ドコモブランドで販売されているHW-01cを検討。BM-MF30
一方、HW-01cの白ロムの入手方法で一番安いと思われる、ヤフオクでの落札状況を調べてみると、新品の白ロムでも7,000~8,000円程度。すぐに欲しかったので即決価格7,800円で新品を入手。出品者はとてもレスポンスが良く、日曜夜に落札〜火曜日には商品が到着しました。
ヤフオクで端末を落札したのとタイミングをあわせて、Amazonで日本通信 bモバイル・フェア 1GB SIMパッケージ 120日間
初期投資額としては、(HW-01c)7,800円+(b-mobilr Fair)約9,000円=約17,000円掛かっていますが、月々のランニングコストは2500円程度に収まるかなと期待しています。
特につまづくことはありませんでしたが、備忘録としてセットアップ手順を記しておきます。
1.b-mobile FairのSIMを開通手続き。
2.SIMを挿したHW-01cを電源ON。Mac(PC)とUSB接続。
3.設定ツールを起動。すると、http://192.168.1.1/ がブラウザでログイン画面として表示される。ユーザ名:Admin(Aは大文字)、パスワード:0000。
・設定→3G→プロファイル設定
・プロファイル名:b-mobile
・ユーザ名:bmobile@fr
・パスワード:bmobile
・認証方式:CHAP
・APN:dm.jplat.net スタティック
・IPアドレス:ダイナミック
・設定に戻り、設定→接続モード設定
・プロファイルリスト:b-mobileを選択・適用
4.iPod Touch等からHW-01cのケース裏に書いてある、SSIDとパスワードでネットワーク接続すればOKです。
===========12/3 追記===========
b-moblieのデータ通信についてですが、ざっくりとした使用感ではありますが、使ったであろうデータ量とMy b-mobileで確認出来る残量は、ほぼリンクしているように感じました。
ドコモの回線を使っている人の絶対数が多い為、速度が出ないのは仕方ないと思いつつも、もうちょっと快適にならないと、値段とのバランスが悪いように思います。
まぁそんな時でも契約期間の縛りがないので、いつでも使用を辞める事ができるのは利点ですね。
===========================
HW-01cのキャンペーン ― 2010/12/07
少し前にも触れた、Docomo版のPocket WifiことHW-01cですが、近所のドコモショップでもキャンペーンやってました。
新規契約0円。PSP goもしくはDSiがもらえるとのこと。
タクティクスオウガをやりたいが為にPSPの購入をもくろんでいる身としては、PSPがもらえるのは魅力的なんですが、PSP goってのが微妙ですね〜。
2年契約の13ヶ月目でEMobileを解約すると、違約金が16800円。PSPがもらえるなら、違約金とちょうど相殺できるぐらいなんですが。
月々のコストとしては、定額データプランが5,985円(1年間はキャンペーンで4,410円)+プロバイダ代(約500円)。
現状のPocket Wifiの場合は、にねんMのギガデータプランで3980円。私の使用状況だと、iPod touchでちょこちょこ見る程度なのでこれで充分なんですよね。
もうちょっと様子を見てみようかなと。
モバイルWi-Fi ― 2010/11/26
iPod Touchでのネット接続用として、Pocket Wifiを愛用してますが、当時はこれしか選択肢が無かったのが本音。とはいえ機器のサイズや性能には、そこそこ満足しています。
2年契約なのであと1年残ってますが、ここに来てドコモがモバイルWi-Fiに力を入れだした模様。
HW-01Cってこれは、ドコモ版のPocket Wifiですよね。それにしても、ドコモのサイトは何であんなにわかりづらいんでしょうか?
月々のランニングコストがどれぐらいっていうのが、もっとわかりやすく表現できると思ってしまいます。My Docomoもそうですよね。
EMOBILEより安く・良く繋がる・速い、かつ普通の携帯との2台持ちの場合の割引なんかがあったら、ドコモが圧勝するんでしょうけど。
実際に自分の使用環境で試してみないと、どれぐらい快適かは分からないので、ココが難しいところですよね。
こういうとき場面でこそ、ネットを使って、ココはこれぐらい繋がります情報がスムーズに、安全に共有出来るインフラがあれば良いのに。って既にあるのかな?
2年契約なのであと1年残ってますが、ここに来てドコモがモバイルWi-Fiに力を入れだした模様。
HW-01Cってこれは、ドコモ版のPocket Wifiですよね。それにしても、ドコモのサイトは何であんなにわかりづらいんでしょうか?
月々のランニングコストがどれぐらいっていうのが、もっとわかりやすく表現できると思ってしまいます。My Docomoもそうですよね。
EMOBILEより安く・良く繋がる・速い、かつ普通の携帯との2台持ちの場合の割引なんかがあったら、ドコモが圧勝するんでしょうけど。
実際に自分の使用環境で試してみないと、どれぐらい快適かは分からないので、ココが難しいところですよね。
こういうとき場面でこそ、ネットを使って、ココはこれぐらい繋がります情報がスムーズに、安全に共有出来るインフラがあれば良いのに。って既にあるのかな?
iPod Touch 4g へ iOS 4.2を ― 2010/11/23
早速入れて見ました。iTunesを使用したアップデートの際に、アップルとの通信が入るのですが、これがやけに長いので、固まったものと思って途中でケーブルを抜いたら、見事に初期化するしかない状態に...orz
同じ失敗をする人はそうそういないと思いますが、アップデート中は信じて待っているのが正解ということですね。
新機能としては、Find iPhoneとか、AirPlayとかだと思いますが、個人的に気になったのは、AirPrintとそのユーザインターフェースというか、そのへん。
見たほうが分かりやすいので、以下参照。
Safari の下の部分(なんて表現するのが正解なんすかね)でこれまでは「+」のアイコンがあって、そこからブックマーク登録なんかが出来てましたよね。操作説明的にも「+」をタップして〜的な説明をよく見たような気がしますが、そのアイコンが変わっています。

で

こうなるわけです。
あっという間に慣れていくと思いますが、最初は戸惑いました。